デュピクセント 気管支喘息
デュピクセントの製品特性
DUPIXENT「Expert Lecture」
(2023/11)
(2023/08)
(2023/03)
(2023/03)
(2023/01)
(2022/12)
(2022/06)
(2022/05)
(2022/04)
(2022/04)
(2022/01)
(2021/07)
(2021/06)
(2021/05)
(2021/04)
(2021/03)
(2021/02)
(2021/01)
(2020/10)
(2020/10)
(2020/10)
(2020/10)
(2020/10)
(2020/10)
(2020/08)
(2020/08)
(2020/06)
デュピクセント 製品基本情報パンフレット
デュピクセント 製品基本情報パンフレット(2022/10/19)
気管支喘息に対するデュピクセントの基本情報をまとめたパンフレットです。
[PDF: 3044KB]
デュピクセント コアパンフレット(2×4)
デュピクセント コアパンフレット(2×4)(2023/04/03)
2023年のデュピクセント(喘息)の主要パンフレットです。
[PDF: 5795.2KB]
エキスパートが答えるType2炎症Q&A
(2020/08)
(2020/06)
(2020/06)
重症喘息治療のポイント 私なら患者さんのここを診る~痰・息切れ編~
重症喘息治療のポイント 私なら患者さんのここを診る~痰・息切れ編~(2022/04/01)
東京女子医科大学内科学講座 呼吸器内科学分野 教授・基幹分野長 多賀谷 悦子 先生に痰・息切れを合併した重症喘息患者の治療ポイントに関して解説いただきました。ぜひご参照ください。
[PDF: 3518.5KB]
重症喘息治療のポイント 私なら患者さんのここを診る~経口ステロイド編~
重症喘息治療のポイント 私なら患者さんのここを診る~経口ステロイド編~(2022/10/24)
経口ステロイド薬を投与された重症喘息患者における診断と治療のポイントに関して掲載された資材です。デュピクセントが対象となる患者さんのスクリーニング、治療介入のディスカッションにご活用下さい。
[PDF: 7160.3KB]
重症喘息治療のポイント 私なら患者さんのここを診る~慢性副鼻腔炎合併編~
重症喘息治療のポイント 私なら患者さんのここを診る~慢性副鼻腔炎合併編~(2022/04/01)
名古屋市立大学大学院 医学研究科 呼吸器・免疫アレルギー内科学 教授 新実 彰男 先生に慢性副鼻腔炎を合併した重症喘息患者の治療ポイントに関して解説いただきました。ぜひご参照ください。
[PDF: 2188.2KB]
COVID-19状況下で考える在宅自己注射のメリット
COVID-19状況下で考える在宅自己注射のメリット(2023/01/23)
ひたちなか総合病院の山田 英恵 先生から、医療機関・患者さん双方の立場からみた在宅自己注射のメリット、導入時の工夫、COVID-19状況下での配慮などについて解説いただいています。
[PDF: 5416KB]
Current Papers in Severe Asthma
インパクトファクターに代わる論文を評価する指標、Altmetrics(オルトメトリクス,“alternative metrics”からの造語)への注目が高まっています。
本シリーズはAltmetric スコアの高い文献を取り上げた資材です。
[540.3KB] (2022/04)
Global Initiative for Asthma(GINA)ストラテジー2021:エグゼクティブサマリーと主な変更理由 (Eur Respir J. 2022; 59:)の解説資材です。
DUPIXENT Expert Lecture ―TRAVERSE試験のご紹介―
(2022/01)
(2022/01)
(2021/12)
SANOFI Global Lecture Movie
(2023/11)
(2021/10)
3つの患者像におけるデュピクセントの治療戦略
3つの患者像におけるデュピクセントの治療戦略(2022/02/01)
重症気管支喘息3つの患者像(痰息切れ、慢性副鼻腔炎合併、経口ステロイド薬服用中)におけるデュピクセントの治療戦略が掲載されたパンフレットです。ご参照ください。
[PDF: 4877.3KB]
デュピクセントの投与にあたって(留意事項通知のご案内/ポケット版)
デュピクセントの投与にあたって(留意事項通知のご案内/ポケット版)(2022/04/01)
デュピクセントを喘息患者さんへ処方開始するにあたりレセプトに記載する必要がある事項を分かりやすくまとめています。本剤の気管支喘息適応追加にあたり公示された留意事項通知および最適使用推進ガイドラインのご確認にご利用下さい。
[PDF: 1421.4KB]
デュピクセントの投与にあたって(気管支喘息):留意事項通知のご案内
デュピクセントの投与にあたって(気管支喘息):留意事項通知のご案内(2022/11/24)
デュピクセントの気管支喘息の適応追加にあたり発出された留意事項通知及び最適使用推進ガイドラインの内容をまとめたパンフレットです。
[PDF: 2918.2KB]
デュピクセント 最適使用推進ガイドラインチェックリスト/20枚綴
デュピクセント 最適使用推進ガイドラインチェックリスト/20枚綴(2022/10/19)
デュピクセントの気管支喘息に対して公示された最適使用推進ガイドラインに基づき、処方にあたって満たすべき要件をチェックリストとしてまとめました。
[PDF: 2486.9KB]
気管支喘息の疾患・領域情報
座談会記録集 過去・現在・未来でみる呼吸機能管理の重要性
座談会記録集 過去・現在・未来でみる呼吸機能管理の重要性(2023/07/31)
エキスパートの医師たちに喘息患者における呼吸機能管理の意義や、呼吸機能検査の重要性についてディスカッションいただいた座談会記録集です。
[PDF: 1936.9KB]
呼吸器内科クリニカルインタビュー
呼吸器内科は非常に幅広い疾患を診療します。本コーナーでは、全国の拠点病院の呼吸器内科の先生に、ご自身の専門領域の診療の実際とその重要性について紹介いただきます。重症喘息の診療の展望と施設紹介についても語っていただきました。
[663.5KB] (2022/10)
今回は、呼吸器疾患で専門的検査をもとに病診連携を推進している、金沢大学大学院医薬保健学総合研究科地域連携呼吸器内科学講座特任准教授の原 丈介 先生、ひろせクリニック院長の廣瀬 達城 先生に、喘息非専門の医師が専門医に紹介するタイミングについてお話をいただきました。
[239KB] (2022/06)
今回は地域のかかりつけ医の先生方との連携にも力を入れていらっしゃる、公立学校共済組合中国中央病院呼吸器内科の池田元洋先生に,喘息診療で心掛けている点や、喘息専門医への紹介が望ましい患者さんの見極めについてお話をいただきました。
[4710.7KB] (2022/04)
今回は気管支サーモプラスティ治療の経験が豊富な髙森 幹雄 先生に、その本質は気道平滑筋の減量であることと、有用性と安全性について語っていただきました。また、同治療について海外一流誌に発表されている最新知見に対する解釈もお話しいただきました。
[8339.1KB] (2022/01)
画像検査で肺癌が発見されると、確定診断のために気管支内視鏡検査を行います。気管支内視鏡検査に熟達されている杉本 幸弘 先生に、その難しさや感度、安全に行うための方法、これから気管支内視鏡検査を学びたい若手の先生へのアドバイスをお話しいただきました。
[4433.1KB] (2022/01)
喘息には多様なフェノタイプがあります。長崎 忠雄 先生には、2型炎症の強いフェノタイプでは呼吸機能の低下や増悪が起こりやすいことをご自身の研究から解説いただき、重症喘息における2型炎症制御の重要性を教えていただきました。
[872KB] (2021/12)
2020年よりCOVID-19が流行していますが、喘息やCOPDなどが基礎疾患にあると重症化しやすいのか気になります。COVID-19と併存症の関係について、佐野厚生総合病院 井上 卓 先生にご解説いただきました。
IL-4/IL-13の気道構築細胞に対する影響
IL-4/IL-13の気道構築細胞に対する影響(2023/10/30)
喘息のType2炎症において、IL-4/13が気道組織にどのような影響を与えているかについて、基礎実験データをまとめたパンフレットです。
[PDF: 728.7KB]
患者さん向け資材紹介
呼吸機能検査 啓発リーフレット
呼吸機能検査 啓発リーフレット(2023/05/30)
呼吸機能検査のタイミングで患者さんに「検査の目的」や「検査結果の見方」を簡単にご紹介するリーフレットです。1枚目の表紙は医療従事者向け、2枚目以降が患者さん向けの内容です。2枚目以降を1枚ずつ切り離して患者さんにお渡しください。
[PDF: 728.3KB]
ぜんそく症状チェッカー(りんごの香り付き)
ぜんそく症状チェッカー(りんごの香り付き)(2023/11/01)
喘息患者さんの症状コントロール状況を簡便に確認できるツールです。
イラスト付きなので患者さんご自身のセルフチェックに使えます。
喘息の管理目標達成度(5段階)、出来事・症状(3段階)を評価でき、りんごの香りで鼻の症状(鼻づまり、匂いのわかりにくさ)も簡便に確認できます。
[PDF: 229KB]
ぜんそく症状チェッカー(レモンの香り付き)
ぜんそく症状チェッカー(レモンの香り付き)(2023/10/10)
喘息患者さんの症状コントロール状況を簡便に確認できるツールです。イラスト付きなので患者さんご自身のセルフチェックに使えます。喘息の管理目標達成度(5段階)、出来事・症状(3段階)を評価でき、レモンの香りで鼻の症状(鼻づまり、匂いのわかりにくさ)も簡便に確認できます。
[PDF: 296.3KB]
重症喘息患者向け冊子「いま一度、あなたの喘息を振り返ってみませんか?」
重症喘息患者向け冊子「いま一度、あなたの喘息を振り返ってみませんか?」(2023/02/01)
併発しやすい鼻症状や気道炎症改善の重要性、発作治療薬の特長と注意点、併発する可能性のある注意すべき事象(虚血性心疾患や骨折など)、進歩する喘息治療など、特に重症喘息の患者さんに知っていただきたい情報をまとめました。
[PDF: 5007.4KB]
呼気NO啓発リーフレット
呼気NO啓発リーフレット(2023/04/03)
呼気NO検査のタイミングで患者さんに①検査の目的、②気管支の炎症とは?、③炎症のメカニズムを簡単にご紹介するリーフレットです。QRコードからは炎症のメカニズムを動画で分かりやすく説明しています。
[PDF: 6428.6KB]
疾患啓発サイト アレルギーi 紹介用リーフレット(患者さんの声)
疾患啓発サイト アレルギーi 紹介用リーフレット(患者さんの声)(2023/01/10)
疾患啓発サイト・アレルギーiを紹介するためのリーフレットで、喘息関連情報ページに設けた「患者さんの声」ページを中心にご紹介しています。患者さんから寄せられた、喘息に対するお悩みや改善したときの喜びの声が掲載されています。患者さんの共感を促し治療に前向きになって頂きたいという思いで設置したページですので、ぜひ患者さんにご紹介ください。
[PDF: 1447.3KB]
シーズンリーフレット(11月/12月)
シーズンリーフレット(11月/12月)(2023/10/23)
季節変動の大きい喘息の管理において、その時期に特有の増悪因子を紹介するための患者啓発リーフレットです。
11,12月版では注意すべき因子として気温差と風邪を紹介しています。また、患者さんが疾病負荷を想起しやすい日常生活のシチュエーションを掲載しています。
表紙(1枚目)は医療関係者向けの内容です。患者さんにお渡しになる際は、2枚目以降をご利用ください。
[PDF: 1968.4KB]
シーズンリーフレット(9月/10月)
シーズンリーフレット(9月/10月)(2023/08/09)
季節変動の大きい喘息管理において、2カ月毎に気を付けるべき因子に関する患者啓発リーフです。
今回は9,10月版です。注意すべき因子とその予防法、患者さんが日常生活の疾病負荷を想起しやすいシチュエーションを掲載しています。
*表紙(1枚目)は医療関係者向けの内容です。
[PDF: 1823.9KB]
シーズンリーフレット(7月/8月)
シーズンリーフレット(7月/8月)(2023/06/19)
季節変動の大きい喘息管理において、2カ月毎に気を付けるべき因子に関する患者啓発リーフです。今回は7,8月版です!注意すべき因子とその予防法、患者さんが日常生活の疾病負荷を想起しやすいシチュエーションを掲載しています。(表紙:1枚目は医療関係者向けの内容です)
[PDF: 1502.9KB]
シーズンリーフレット(5月/6月)
シーズンリーフレット(5月/6月)(2023/04/17)
季節変動の大きい喘息管理において、2カ月毎に気を付けるべき因子に関する患者啓発リーフです。今回は5、6月版です!注意すべき因子とその予防法、患者さんが日常生活の疾病負荷を想起しやすいシチュエーションを掲載しています(表紙:1枚目は医療関係者向けの内容です)。
[PDF: 2158.2KB]
シーズンリーフレット(3月/4月)
シーズンリーフレット(3月/4月)(2023/03/02)
季節変動の大きい喘息管理において、2カ月毎に気を付けるべき因子に関する患者啓発リーフです。今回は3、4月版です!注意すべき因子とその予防法、患者さんが日常生活の疾病負荷を想起しやすいシチュエーションを掲載しています(表紙:1枚目は医療関係者向けの内容です)。
[PDF: 1864.5KB]
シーズンリーフレット(1月/2月)
シーズンリーフレット(1月/2月)(2022/12/14)
季節変動の大きい喘息管理において、2カ月毎に気を付けるべき因子に関する患者啓発リーフです。1、2月版では注意すべき因子としてアルコールと花粉を紹介しています。また、患者さんが疾病負荷を想起しやすい日常生活のシチュエーションを掲載しています(表紙:1枚目は医療関係者向けの内容です)。
[PDF: 1431KB]
デュピクセント治療日誌(気管支喘息)
デュピクセント治療日誌(気管支喘息)(2023/03/10)
デュピクセントを自己注射される患者さんの治療管理サポートのための手帳です。患者さんが投与日、投与部位、喘息のコントロール状況などを簡単に書き留められるように作成しています。
[PDF: 1696.1KB]
デュピクセントを使用される喘息患者さんへ
デュピクセントを使用される喘息患者さんへ(2023/10/02)
デュピクセントによる治療を開始する気管支喘息の患者さんのための冊子です。患者さんに知っておいて欲しい薬剤情報や安全性情報などがまとめられています。
※内容は同じで、サイズが大きめのB5版も用意しております。
[PDF: 5168.6KB]
In My Life, 注射日お知らせメールサービス案内リーフレット
In My Life, 注射日お知らせメールサービス案内リーフレット(2019/05/01)
デュピクセントを自己注射で投与される患者さんが、投与日を忘れないために当日アラートメールを送るサービスを行っております。こちらはそのサービスおよび登録方法のご案内を目的としたリーフレットです。
[PDF: 1193.3KB]
Airマガジン Vol.1
Airマガジン Vol.1(2022/12/26)
気管支喘息患者さん向けの疾患啓発冊子です。診察でどんなこと、どうやって先生に話したら良いのか?コミュニケーションの悩みをテーマにその他患者さんに役立つ情報を盛り込んだ1冊になります。症状チェッカーも同封されています。
[PDF: 4041.3KB]
製品基本情報
-
総合製品情報概要 (気管支喘息版)[作成日: 2022年01月]添付文書情報※[作成日: 2023年09月]インタビューフォーム[作成日: 2023年11月]くすりのしおり[作成日: 2023年09月]患者向医薬品ガイド[作成日: 2023年10月]使用上の注意改訂のお知らせ[作成日: 2023年09月]取扱説明書[作成日: 2023年10月]適正使用ガイド[作成日: 2023年09月]医薬品リスク管理計画書[作成日: 2023年09月]市販直後調査 結果報告 (気管支喘息)[作成日: 2019年12月]自己注射のためのガイドブック[作成日: 2023年09月]
最終更新日:2023/11/29
製品基本情報
処方直後の先生への情報
e-MR医療関係者向け製品情報サイト