エラプレース:ムコ多糖症Ⅱ型
-
総合製品情報概要[作成日: 2023年07月]添付文書情報(※)[作成日: 2022年07月]インタビューフォーム[作成日: 2022年07月]使用上の注意等改訂のお知らせ[作成日: 2020年09月]調製投与手順書[作成日: 2022年10月]
剤型
※ 最新の添付文書に基づきPDFファイルを掲載しております。
製品特性
投与換算表及び調整投与の手順(ポケット版)
投与換算表及び調整投与の手順(ポケット版)(2022/12/21)
エラプレース投与換算表及び調整投与の手順(ポケット版)です。
[PDF: 1583.3KB]
製品基本パンフレット
製品基本パンフレット(2023/07/31)
エラプレースの製品基本情報を掲載した資材です。
【掲載内容】
1. MPSⅡ型の症状、エラプレースの特徴
2. 国際共同試験
3. HOS (Hunter Outcome Survey)
4. 特定使用成績調査
5. 併用療法
6. 投与方法、投与速度
7. 必要バイアル数、一般的なペイシェントジャーニー
[PDF: 4877.5KB]
疾患・領域情報
ムコ多糖症 疾患啓発リーフ 耳鼻科編
ムコ多糖症 疾患啓発リーフ 耳鼻科編(2022/11/01)
現在治療中かつ日本人の実際の患者さんの写真を掲載している疾患啓発リーフとなります。
こんな症状の患者がいたら、“ムコ多糖症”かもしれません。
[PDF: 1409.8KB]
難病や障害について社会の理解をームコ多糖症患者の父がつなぐ思い
難病や障害について社会の理解をームコ多糖症患者の父がつなぐ思い(2022/06/01)
希少な難病を抱える当事者や周囲の人々は、どのような生活をおくっておられるのでしょうか?希少疾患の一つ、ムコ多糖症患者の患者さんのよりよい未来のために、30年以上にわたって患者会の活動をされてきた村田 修二 さんのお話をまとめました!
[PDF: 1750.4KB]
第62回日本先天代謝異常学会 記録集
第62回日本先天代謝異常学会 記録集(2022/04/01)
2021年に開催された第62回日本先天代謝異常学会の記録集です。ERTの使い分けに関して、MPS治療の第一人者でいらっしゃる奥山 先生のこれまでのご経験に基づく提言を掲載しております。今後の治療方針のご選択のお役に立てますと幸いです。
[PDF: 3024.2KB]
第86回日本循環器学会学術集会 記録集
第86回日本循環器学会学術集会 記録集(2022/04/01)
今回は、循環器内科の外来に検査用ろ紙を常時設置し、心エコー検査で心肥大の異常所見を認めた患者さんに対するファブリー病の除外診断、及び他の症状や所見からファブリー病が疑われる患者さんに対する検査として乾燥ろ紙血(DBS)検査を実施するスクリーニング体制を構築し、現在複数例のファブリー病患者さんを診療されている東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科の取り組みをご紹介いたします。
[PDF: 3258.1KB]
診て・疑う もしかしてムコ多糖症?
診て・疑う もしかしてムコ多糖症?(2021/12/01)
ムコ多糖症の症状の中でも、発現率の最も高いとされる”特徴的顔貌”ムコ多糖症II型を対象に実施されたHunter Outcome Surveyでは、実に95%の発現率とされています。その”特徴的顔貌”とは、どのような顔貌か。本資材は、コンピューターグラフィックを基に、ムコ多糖症の特徴的顔貌を再現しました。
[PDF: 681.9KB]
ムコ多糖症 チェックリスト
ムコ多糖症 チェックリスト(2020/09/01)
ムコ多糖症は全身に症状が発現すると言われています。生後1-6か月で明らかになる症状と1歳以降で明らかになる症状をまとめ、チェックリストを作成いたしました。早期診断の一助にお役立てください。
[PDF: 1754.2KB]
ライソゾーム病 会社紹介リーフレット
ライソゾーム病 会社紹介リーフレット(2023/07/05)
サノフィのライソゾーム病治療薬の歴史を紹介したリーフレットです。
[PDF: 1634.6KB]
患者さん向け資材
患者用冊子”あゆみ” (2023年8月改訂)
患者用冊子”あゆみ” (2023年8月改訂)(2023/10/06)
サイズをおくすり手帳サイズにコンパクトにしながらも、これまでよりも多く書き込めるようメモ欄を随所に設けております。チェック欄や検査の記録欄等も項目を整理して一新しておりますので、ひとりでも多くのMPS患者さんの治療において本誌がお役に立て頂ければ幸いです。
[PDF: 5316.9KB]
医療従事者向け 患者サポート「てとて」のご案内
医療従事者向け 患者サポート「てとて」のご案内(2022/04/01)
サノフィが提供する患者さん向けサポートを総合的にご紹介しています。ウェブサイトやコールセンター、様々な資材など、日々の生活をよりよくするための患者さんの気持ちに寄り添ったサポートを、ぜひ、ご活用ください。
[PDF: 6124KB]
ライソゾーム病と共に生きる
ライソゾーム病と共に生きる(2021/07/01)
2021年2月21日(日)開催のライソゾーム病WEB市民公開講座【つながるちから ~みんなでつくる りかいの輪~】の内容をご報告します。
[PDF: 5266.7KB]
e-MR医療関係者向け製品情報サイト