サデルガ:ゴーシェ病
※ 最新の添付文書に基づきPDFファイルを掲載しております。
製品特性
サデルガとの相互作用を有する薬剤一覧
サデルガとの相互作用を有する薬剤一覧(2023/01/24)
本剤投与開始前、投与中は、本剤との併用による相互作用の影響がないか確認が必要となります。
代表的な薬剤を一覧にしておりますので、ご参考にしていただけますと幸いです。
[PDF: 2382.5KB]
サデルガ継続投与時の副作用の確認について
サデルガ継続投与時の副作用の確認について(2023/11/09)
サデルガを服用されるにあたって、継続投与時における副作用の確認事項および海外臨床試験での副作用発現状況(統合解析)に関する情報を掲載しております。
[PDF: 2405.6KB]
ここまで進化したのか、ゴーシェ病治療! ~140年前に発見された希少疾患~
ここまで進化したのか、ゴーシェ病治療! ~140年前に発見された希少疾患~(2022/03/01)
「ここまで進化したのか、ゴーシェ病治療! ~140年前に発見された希少疾患~」をテーマに、千葉県こども病院 代謝科 部長 村山 圭 先生より、「ゴーシェ病」における疾患概要や、治療として小児における酵素補充療法(ERT)と成人における基質合成抑制療法(SRT)により、症状改善やQOLへの影響について自験例をもとに解説いただいております。
[PDF: 1097.6KB]
ゴーシェ病におけるSRTの現状と課題
ゴーシェ病におけるSRTの現状と課題(2021/03/01)
ゴーシェ病の経口治療薬『サデルガ』が発売されて6年目を迎え、『サデルガにおける現状と課題』について、米国と日本の先生方による座談会が開催いたしました。先生方の日常診療の一助となれば幸いです。
[PDF: 6640.6KB]
ENCORE試験:サデルガの有効性と安全性
ENCORE試験:サデルガの有効性と安全性(2020/06/01)
大阪市立大学大学院医学系研究科 臨床遺伝学 教授 瀬戸 俊之先生に監修いただきました。ERTからSRTへの切替によって、血小板減少や貧血、肝脾腫の改善が認められ、従来のERTと異なり、患者さんのライフスタイルやQOLの観点から負担の軽減が期待されるなど、分かりやすく解説いただきました。日常診療にお役立ていただけますと幸いです。
[PDF: 3679.3KB]
疾患・領域情報
【症例報告パンフ】酵素補充療法を25年間継続後にSRTへ変更した1例 鎌田先生
【症例報告パンフ】酵素補充療法を25年間継続後にSRTへ変更した1例 鎌田先生(2023/08/25)
北里大学医学部 血液内科学 講師 鎌田 浩稔 先生にご監修いただきました。
酵素補充療法を25年間継続した後にSRTへ変更した貴重な症例報告です。
遠方にお住まいの患者さんにとって2週間に1回の通院は大きな治療負担となっていたことから、経口投与が可能なサデルガを用いた基質合成抑制療法(SRT)へ変更しました。変更後も治療効果と骨症状の改善は維持できており、かつ通院に伴う負担が軽減されました。
[PDF: 6783.1KB]
【症例報告パンフ】初回治療でサデルガを導入した1例 松本 志郎 先生
【症例報告パンフ】初回治療でサデルガを導入した1例 松本 志郎 先生(2023/07/27)
初回治療としてSRTを導入した貴重な症例報告です。毎朝、酷い関節痛のため起き上がるまでに20分かかるなど、強い骨症状を訴えてた患者さんが、サデルガによるSRT開始半年後には関節の痛みが2割ほどに軽減されました。特に毎朝、覚醒後の関節の「バリバリ」とした痛みがほぼ消失されました。治療開始から1年余りが経過しますが、骨症状の改善は維持できており、患者さん満足を得られています。
[PDF: 6667.7KB]
【症例報告パンフ】6年間継続しているSRTの1例 駒田 直人 先生
【症例報告パンフ】6年間継続しているSRTの1例 駒田 直人 先生(2023/07/27)
ERTからSRTのサデルガへ切り替え後、6年間継続できている長期症例報告となります。
日常診療にお役立ていただけますと幸いです。
[PDF: 1236.6KB]
第84回日本血液学会学術集会イブニングセミナー記録集2022
第84回日本血液学会学術集会イブニングセミナー記録集2022(2023/04/06)
『進化を続けるライソゾーム病治療~血液内科医の役割~』をテーマに、血液内科医の立場から、ゴーシェ病と類似疾患となるASMDがどんな疾患かを分かりやすく解説いただいております。また国内で唯一の経口治療である基質合成抑制療法(SRT)という選択肢についてご講演いただいています。日常診療の一助になりますと幸いです。
[PDF: 5193.6KB]
第58回日本肝臓学会総会 ランチョンセミナー2022記録集
第58回日本肝臓学会総会 ランチョンセミナー2022記録集(2022/10/26)
2022年6月、世界で初めて承認発売となりました“ゼンフォザイム”は、酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損症(現:ASMD、旧ニーマンピックA型・B型)の治療薬です。ゴーシェ病との類似疾患となります。
臨床症状が似ておりますので、どんな疾患かを分かりやすく解説いただいております。
[PDF: 6202.9KB]
第125回日本小児科学会学術集会 教育セミナー記録集
第125回日本小児科学会学術集会 教育セミナー記録集(2022/10/26)
千葉県こども病院 代謝科 部長 村山 圭 先生より、ゴーシェ病における治療アルゴリズムとASMDの早期診断の重要性をご講演いただきました。ASMDはゴーシェ病に近似した臨床所見(肝脾腫・血小板減少)が見られるため、ゴーシェ病を疑った後にはASMDもパラレルで疑う重要性を訴求されております。明日からの日常診療の一助にしていただけますと幸いです。
[PDF: 6349.5KB]
ゴーシェ病フォーラム2021記録集
ゴーシェ病フォーラム2021記録集(2022/06/27)
ERTからSRTのサデルガへ切り替え後、6年間継続できている長期症例報告となります。
日常診療にお役立ていただけますと幸いです。
[PDF: 7281.2KB]
Gaucher コアパンフレット
Gaucher コアパンフレット(2022/04/01)
千葉県こども病院 代謝科 部長 村山 圭 先生に監修いただき、ゴーシェ病の概要およびセレザイム・サデルガの主な臨床試験成績をまとめた資材となっております。日常診療にお役立ていただけますと幸いです。
[PDF: 1875.3KB]
第62回日本先天代謝異常学会学術集会ランチョンセミナー記録集 2021
第62回日本先天代謝異常学会学術集会ランチョンセミナー記録集 2021(2022/03/01)
『ERTからSRTへ進化するゴーシェ病治療』をテーマに、ゴーシェ病治療薬として、国内で唯一の経口治療である基質合成抑制療法(SRT)という選択肢、そして、今後を見据えた治療戦略と個別化医療について紹介されております。日常のご診療にお役立ていただけますと幸いです。
[PDF: 5501.1KB]
ライソゾーム病ガイドブック
(2021/08)
(2021/08)
ゴーシェ病の診断アルゴリズム(A4版リーフレット)
ゴーシェ病の診断アルゴリズム(A4版リーフレット)(2020/12/01)
埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科 教授 松田 晃 先生に「ゴーシェ病診断アルゴリズム」の内容を監修いただきました。ポケット版もご用意しておりますので、併せてお役立てください。
[PDF: 326.3KB]
ゴーシェ病の診断アルゴリズム(ポケット版)
ゴーシェ病の診断アルゴリズム(ポケット版)(2023/05/31)
埼玉医科大学国際医療センター 造血器腫瘍科 教授 松田 晃先生に「ゴーシェ病診断アルゴリズム」の内容を監修いただきました。
[PDF: 403.3KB]
ゴーシェ病疾患啓発資材 神経内科医監修
ゴーシェ病疾患啓発資材 神経内科医監修(2022/10/26)
本資材は、順天堂大学 神経内科 准教授 波田野 琢 先生に監修いただきました。GBA遺伝子変異を有しゴーシェ病に関連しているパーキンソン病の患者さんもいるかもしれません。疑うべき症状、診断までのステップ、早期診断・早期治療の重要性を分かりやすく解説いただきました。お役立ていただけますと幸いです。
[PDF: 344KB]
第7回ゴーシェ病フォーラム2019記録集
第7回ゴーシェ病フォーラム2019記録集(2020/06/01)
第7回ゴーシェ病フォーラム2019記録集について、下記内容を報告集にまとめました。日常診療にお役立ていただけますと幸いです。
<プログラム>
脂質代謝異常とパーキンソン病
多彩な症状を認めるⅠ型からⅢ型移行症例
ゴーシェ病の骨症状
SRT Update
診療ガイドライン
骨免疫学と炎症性骨破壊神経型ゴーシェ病における研究
ゴーシェ病の細胞と炎症に対するスフィンゴ脂質の影響
[PDF: 3912.5KB]
Gaucher Disease and Hematology 記録集
Gaucher Disease and Hematology 記録集(2020/06/01)
血液内科医が遭遇する頻度が高い症状も多く、ゴーシェ病の診断・治療において血液内科医が果たし得る役割は大きくなっています。血液内科診療の前線に立たれている国内外の4名のエキスパートよりに、ゴーシェ病Ⅰ型成人例の症例報告を基に、治療法の選択・切り替えやゴーシェ病と血液腫瘍の関連、および病勢・治療効果を反映するバイオマーカーの必要性などについて討議していただきました。
[PDF: 5015.7KB]
サデルガによる基質合成抑制療法をはじめるにあたって
サデルガによる基質合成抑制療法をはじめるにあたって(2020/04/01)
サデルガを服用するにあたって、CYP2D6遺伝子多型の確認や薬物相互作用に関する情報などを東京慈恵会医科大学 小児科学講座 主任教授 井田 博幸 先生に監修いただきました。
[PDF: 1101.8KB]
ライソゾーム病 会社紹介リーフレット
ライソゾーム病 会社紹介リーフレット(2023/07/05)
サノフィのライソゾーム病治療薬の歴史を紹介したリーフレットです。
[PDF: 1634.6KB]
患者さん向け資材
ゴーシェ病 十人十色 vol.1
ゴーシェ病 十人十色 vol.1(2023/05/18)
ゴーシェ病の認知向上およびゴーシェ病患者様(Ⅰ型)の発症・診断・治療までの実体験記となっております。
[PDF: 6793.5KB]
医療従事者向け 患者サポート「てとて」のご案内
医療従事者向け 患者サポート「てとて」のご案内(2020/04/01)
サノフィが提供する患者さん向けサポートを総合的にご紹介しています。ウェブサイトやコールセンター、様々な資材など、日々の生活をよりよくするための患者さんの気持ちに寄り添ったサポートを、ぜひ、ご活用ください。
[PDF: 6124KB]
ライソゾーム病と共に生きる
ライソゾーム病と共に生きる(2021/07/01)
2021年2月21日(日)開催のライソゾーム病WEB市民公開講座【つながるちから ~みんなでつくる りかいの輪~】の内容をご報告します。
[PDF: 5266.7KB]
【ゴーシェ病啓発絵本】マオちゃんとウサオ
【ゴーシェ病啓発絵本】マオちゃんとウサオ(2023/02/14)
ゴーシェ病の患児(マオちゃん)と、その家族・仲間(ウサオ)の生活を通して、疾患や治療、患者さんによって状態や年齢が違うことを理解していただくための絵本です。疾患啓発にお役立ていただけますと幸いです。
[PDF: 4508.9KB]
【患者さま向け冊子】ゴーシェ病の理解のために
【患者さま向け冊子】ゴーシェ病の理解のために(2022/12/06)
本資材は、ゴーシェ病について、疾患から診断、治療について、分かりやすく解説をしている資材です。
ゴーシェ病の患者さんおよびご家族の方向けにお役立ていただけます。
[PDF: 1804.6KB]
【患者さま向け冊子】 サデルガを服用される患者さんとご家族の方へ
【患者さま向け冊子】 サデルガを服用される患者さんとご家族の方へ(2022/12/15)
本資材は、ゴーシェ病でサデルガを服用される患者さまおよびご家族向けに、服用方法や注意点について分かりやすく解説しております。
[PDF: 2002.7KB]
e-MR医療関係者向け製品情報サイト